大学では一体どの程度のお金がかかるのでしょうか。
大学で勉強をしたい意欲を遮断してしまうのも、お金の問題なのかもしれません。
不況が続き、なるべくお金を使わないで就職までこぎ着けようというモチベーションはどんどん高まっているようです。
学生たちの仕送り額もどんどん低下して行く現状も否定出来ません。
奨学金の制度に注目する
その時、私達が注目をしたいのは奨学金の制度です。
奨学金の制度は、学びたい人たちのためにあります。
奨学金の制度には、日本学生支援機構のようなものから、独自の制度を用意している大学まで様々です。
奨学金の制度には、貸与型と、給付型がありますが、借りる形ではない給付型の返済義務のない形式もどんどん普及しようとしています。
額も10万円、20万円くらいから、更に年間で100万円程度の額までを期待することが出来ます。
そして、多くの勉強をしたい学生の人たちを対象にするよう拡充の試みも行われています。
予約型の奨学金など様々な奨学金のシステムのアイデア
予約型の奨学金など合格したら奨学金を給付することを確約している奨学金の制度などユニークなものもあります。
給費制入試というシステムを導入している大学もあります。
地方出身者を特別扱いにした奨学金の制度を導入している大学もあります。
大学は、決して学費にお金がかかるだけではなく、生活費にもお金がかかり都会の大学へ行けばより高い学費に悩まされることになります。
不況で仕送りが出来ない家庭も多く、学生は、アルバイトで生活費をおぎなうのかもしれませんが、勉強が逆におろそかになるようなことがあってはならないです。
最近では、お金のない学生のために寮を整備している大学もどんどん増えてきたと言われています。
厳しい就職事情は依然続く
もうなんとか超氷河期という言葉は乗り切ることが出来たのでしょうか。
いえ、いまだ超がつく氷河期だという人たちも多くいます。
このような時代だからこそ、ブランド企業ばかりに目を向けるのではなく、中小企業に目を向けるというのも方法です。
中小企業の方が、求人倍率も高く、回復傾向もあり、学生さんがこの会社で会社を成長させる実感を味わうことが出来ます。
みなさんが既に視野に入れている大学は既に出来上がった面白みのない大学かもしれません。
そして今、キャリア教育と言うものに目が向けられています。
資格取得のための講座の開催や、インターンシップなどを含めたキャリア支援によって、学生に対して大学を単に卒業という目的ではなくて、更なるステップアップが要求されています。
同時に大学で勉強をしながら、仕事とは何かということをじっくり時間をかけて見付けるいい機会です。
大学とはなんなのでしょうか。
大学は勉強する場所です。
同時に職業と密接に繋がり合っている場所であるべきではないでしょうか。