勉強に必要なのは、お金
社会人とはいえ、とりあえず学生の身分でもある私。
世の中高年のお父さんたちが、子どもの学費で首が回らんと嘆いている気持ちが、よーくわかるようになりました。
実際、勉強にはお金が必要です。まず、学校の入学金と学費。そして教科書、参考書、必要文献の購入費。
さらに、レポート作成のためにパソコンやプリンターも必要です。臨床実習にも費用がかかることもあります。
学費だけではなく、目に見えない出費が細々とかかるので、金銭の管理は欠かせません。
専門学校の費用は?
まず、学校を受験するのに費用が必要です。
社会人入試では3万5,000円くらいが相場ですね。
入学してからの学費の相場は、入学金、授業料、施設設備を含めた初年度の学費が約150万円。2年時、3年時にそれぞれ130万かかって、およそ400万円の学費が必要です。
それだけではありません、卒業するまでの教科書代が約30万円、臨床実習費が25万円など、何やかんやでトータル460万円くらい必要です。
しかし、奨学金や教育ローンを利用する方法がありますから、しっかりと計画を立てておけば、金銭面では何とかなります。
また、学校によっては独自の授業料免除制度や奨学金制度を設けていますので、それらを最大限に活用しましょう。
ほとんどの学校が学費についての相談を受け付けています。
学費がないからといって作業療法士になるのを諦める前に、費用について相談することをおすすめします。
私もこのような年齢ではありますが入学前にオープンキャンパスに参加していました。
リアルやオンラインのオープンキャンパスを探す&申し込む|進路ナビ
↑ こういう高校生向けのサイトで日程を調べていったのですが、今夜間コースに通っているのも、オープンキャンパスに参加した時に進路相談担当の先生に入学コースや学費については相談していたからなのです。
社会人でも入学者は多いという声も聞けて安心しましたし、学費を安くするためにも夜間コースをおすすめされました。
お金を貯めよう!
学校で学んで国家試験に合格するまでには、目に見えないさまざまな出費があることを最初に頭に入れておいてください。
予備費として毎月1万円ずつ貯金をするなど、不意の出費に慌てないように対策を立てておきましょう。
私も、これまでコツコツとためてきた貯金を学費に費やしています。
国家試験に受かって作業療法士となるころには、貯金はほぼない状態。
何とかなると楽観的に考えているのですが、それでも備えを怠るわけにはいきません。
作業療法士への転職を決めてからは、家計簿をつけて家計管理が欠かせない習慣になりました。
簡単に出費と入金をメモして、日々のお金の流れを把握するだけでも、無駄遣いが減ります。
ボーナスも安易に使わずに、貯金です(涙)。
働きながら専門学校で4年間勉強をして、作業療法士として再就職をする。
その長い道のりを考えると、お金の管理は大切だと感じています。
お金がないときに、レポート提出を使用としたらプリンターインクが切れて買わなければいけなくなった。
こんなときは、1個1,500円のプリンターインクが、無闇やたらと高く感じられます。
お金にまつわる、苦労話でした(汗)。