受験勉強を始める前には、どんな科目を勉強しなくてはならないのか考えてください。
自分が受験したい大学や学部や学科によって、勉強をしなくてはならない科目が違ってきます。
AO入試・推薦入試・センター試験などの入試の方法もあるので、
自分の入試の科目や学科にあった勉強をしましょう。
スケジュールを立てよう
まず始めにやらなくてはならないことは、勉強のスケジュールを立てることです。
おそらく、受験勉強では1科目ではなくて、複数の科目の勉強をしなくてはなりませんから、
勉強のスケジュールを立てていくことが大事なことです。
数学でも英語でも国語でもその他の科目でも、スケジュールを立てて勉強を進めていきましょう。
同じ科目でも範囲が細かく大学によって決まっていますから、自分が受験する大学にあった科目を選択してください。
勉強の細かなスケジュールは表にして書いておくと安心できます。
ノートやカレンダーに、あなたの勉強のスケジュールを書いておきましょう。
日にちを入れて書いておいたら、今日は何をしなくてはならないのかが明確に分かってきます。
何となく考えていたら、勉強がはかどらないこともあるのです。
勉強スケジュールを立てる時には、早めに進めていくことが大事です。
ぎりぎりになってやろうと思ってもできないこともあるので、
何でもスケジュールは早めに立てて、遅れが出ないように効率的に勉強を進めましょう。
余裕をもったスケジュールを
高校3年生の夏までには、一通りの勉強をやっておきたいところです。
その後は、過去の問題を解いたり、復習をしたりといった受験勉強をやっていきましょう。
勉強のスケジュールを立てても、計画通りにはできないことの方が多いです。
忙しかったり、勉強の時間がないこともでてきますから、初めから、余裕を持った勉強のスケジュールを組んでみましょう。
詰まった計画では、結局やってみたもののうまくできないことも考えられるからです。
予備日も勉強スケジュールに入れておくと、勉強が思うように進まなくても、大幅に遅れが出ないため安心です。
受験勉強は期間も長いしやらなくてはならない科目も多くて簡単ではありませんから、勉強のスケジュールを立てながら効率的に行う事が合格につながります。