1. >
  2. >
  3. 受験の流れ

受験の流れ

時計

大学や専門学校を受験する場合、意外と長期スケジュールがあることを知っておくと、
通年で取り組むことができる為、安心感が高まると思います。
まずは大学でどのようなスケジュールが組まれているか理解しておきましょう。

5月から8月

まずは例年5月。
国公立大学でも私立大学でも選抜方法や入試科目を発表します。
この時には受験なんてまだまだ先と思うかもしれませんが、あと1年を切っているどころか、数か月のうちに合格者が出ていることを理解しておきましょう。

早い生徒だと6月から8月頃までの間に、AO入試にエントリー・試験を行ってしまいます。
7,8月にオープンキャンパスが開かれますが、その前に入学先を決めてしまうというものです。
学校によってはセンター試験が始まるどころか、11月くらいには合格が決まってしまう事も。
とにかく、試験までの時間が短いというのはよくわかるのではないでしょうか。

10月

さて、10月上旬頃になるとセンター試験の受付を開始します。
この頃になると、「いよいよ本気」という方も出てくると思いますが、ある程度この時期までの受験勉強が合否を左右すると言っても過言ではありません。

1月センター試験

そして、いよいよ1月中旬になるとセンター試験です。
この時期、私立大学でも一般入試の出願受付を行います。

それが終わったら国公立大学の2次試験出願、私立大学の一般入試出願といった形になります。
以上のような流れを経て大学へ入学することになります。

専門学校の場合もそこまで大きく変わらず、AO入試のエントリーは6月頃に終わってしまいます。
その後、大学同様、オープンキャンパスがありますが、9月頃から特待生入試や推薦入試が始まることに。
その後、11月頃になると一般入試が始まるという仕組みになっています。

早々に入学先が決まっている場合はいいのですが、いまいち決まっていないという場合、
オープンキャンパスに通ってみると良いでしょう。

実際に大学へ行ってみることで、どんな雰囲気になっているのか知ることができるからです。
たとえば、明治大学ではオープンキャンパスのスケジュールをキャンパスごとに発表。
ご自身の希望する学部に応じてチェックしておくと良いでしょう。
明治大学のオープンキャンパスに行こう

実際、センター試験はもちろん、国公立・私立大学への入試などの大学進学や、
専門学校への入試試験についてはわからないことだらけだと思います。
AO入試のように一風変わった試験も登場しています。

また、受験当日に忘れてはならないものもありますから、諸々チェックしておくことが肝心。
以下のページでは、受験に必要なものをいくつかご紹介したいと思います。

センター試験
大学入学と言えばコレ。まずはその概要を理解しましょう。

国公立大学の入試
国公立大学への入試スケジュールは概ね決まっています。

私立大学の入試
私立大学は柔軟な試験制度を敷いていることが多いです。

専門学校の入試
専門学校へ入る為に行う4つの入試方法についてまとめました。

AO入試とは
AOとは何でしょう?早い時期から大学試験を行います。

受験当日の注意
いざ、受験当日。忘れ物が無いように注意しましょう。