オープンキャンパスとは
多くの大学が実施しているイベントの一つがオープンキャンパスです。
これは文字通りキャンパス内を開放して、受験生が見学できるようにしたものです。
パンフレットを見たり、ホームページを見ただけではその大学の実際の様子を感じることはできないでしょう。
オープンキャンパスに参加することによって、受験生が実際のキャンパス内を歩き、色々なものを見ることができます。
また、先生や学生から色々な話を聞いたり、質問をする機会も用意してくれます。
これによって、大学の雰囲気を感じることができて、実際に自分が大学に合格した後の姿をイメージするのに役立つでしょう。
基本的には夏休みや土日祝日などに行われることが多いです。
半日から1日かけて行われるため、じっくりとその大学を体感することができます。
体験授業が行われたり、講演会で色々な話を聞くこともできます。
大学にせっかく合格したのに、自分のイメージしていたものとのギャップを感じる学生は少なくありません。
オープンキャンパスに参加しておけば、その大学のことについてある程度理解できるため、ミスマッチを防ぐことができます。
大学の職員や教授、学生に案内されてキャンパス内のあちこちを見学します。
教室や実験室などだけではなく、食堂や図書室など学生生活で日常的に利用する施設を見学することも可能です。
研究室の中を公開したり、どのような研究をしているのかを説明してもらうこともできます。
入試についての説明会が行われることもあります。
個別相談を実施していることもあり、どのようなことが学べるのか、取得できる資格はなにか、奨学金の制度や就職支援についてまで、あらゆる情報を集めることができます。
自分が志望している大学のオープンキャンパスにはぜひとも参加しておくべきでしょう。
オープンキャンパスのメリット
オープンキャンパスに参加すると、自分の目標としている大学をより身近に感じられるようになります。
これによって、受験勉強のやる気を出すことができて、モチベーションが高まるでしょう。
自宅から通える場所にある大学ならば、実際にバスや電車などを用いてアクセスすることによって、通学のイメージを持つことができます。
志望校について悩んでいる方や不安を抱いている方は、オープンキャンパスに参加することでそれらを解消できるかもしれません。
オープンキャンパスに参加することによって、入学願書や過去問、募集要項、オリジナルのグッズなどを受け取ることができる場合があります。
またオープンキャンパスに参加することで、大学のキャンパスがある周辺地域をついでに確認できます。
大学生になり一人暮らしをするという場合は、周辺地域も一緒に確認することで駅前に何があって何がないのかも見ておくと実際住む時に役立ちます。
ちなみに初めて一人暮らしをするという学生であれば、家具家電・食事付きの学生マンションや学生寮に住むのがオススメ!
早稲田大学に通うというのであれば、「早稲田大学(早稲田キャンパス)生のための学生マンション|学生マンション.com」などがあります。
他にも各大学のキャンパス周辺には上記のような学生マンションが多くありますので、ぜひ通いたい大学のオープンキャンパスに行く際には、一緒に周辺地域も確認しておくといいでしょう。
このように色々なメリットが存在しており、参加したとしても受験生にとっては特にデメリットはありません。
したがって、時間的に余裕のある場合は、できるだけ色々な大学のオープンキャンパスに参加してみることをおすすめします。