1. >
  2. >
  3. 保育・教育

保育・教育

竹馬

保育・教育系の仕事は魅力があります

小さいお子さんが好き、という方、教育という事に興味がある方は、それなりの専門知識が必要です。
小さい頃から保育士さんになることが夢だったという事もよく聞きますが、現在は、お子さんと保育士、また保護者との関係も昔とは違うようになってきていますので、プロ意識をもって働くことが求められます。

お子さんを保育するという事の責任、またその専門的知識や技術を養っておくことは必須で、専門学校等で専門分野を学び、保育士の資格などを取得しなければなりません。
では、こうした保育・教育系の就職に有利な専門学校を紹介します。

東京福祉保育専門学校

双方向対話型授業を行う学校です。
学生全員で発表、ディスカッションを行いながら授業を進めていく能動的な学習です。
考える力、コミュニケーション能力などを磨きます。
この学校で保育・教育系を目指す場合、こども学科があります。

ここでは心理学、教育学、保育・児童学を学び、幼稚園教諭、保育士を目指します。
保育園や幼稚園、福祉施設での実習などを多数行い、実践力を身に着ける教育を行っています。
おむつ交換やお風呂の入れ方など、人形を利用してたくさんの実技を学び、児童心理なども深く学びます。

取得できる資格としては、保育士、レクリエーション・インストラクター、幼稚園教諭2種、社会福祉主事任用資格などです。

卒業後は、保育園や幼稚園、企業内保育、医療施設内に保育などで働くことができます。

日本児童教育専門学校

昼間は14:30で授業が終了するというコンパクトな時間割が特徴的な学校です。
午後はオープン科目の受講、サークル活動なども活発で、アルバイトをするという事もできます。
夜間コースもありますので、自分のライフスタイルに沿った勉強ができます。

この学校では総合子ども学科で保育・教育系の知識、技術を学ぶことができます。
個性重視のカリキュラムで3年間という期間をじっくり使い、しっかりとした保育士、幼稚園教諭を目指します。
指導は9割が保育現場の経験者という心強い状態で、どのようなときどのように対応すべきなのか、経験と実績に基づいて指導してくれます。

保育、児童学、福祉学を学ぶことができ、幼稚園教諭、保育士、ベビーシッター、社会福祉主事、レクリエーションインストラクターなどを目指すことができます。
資格は、卒業する時に保育士資格、幼稚園教諭二種、社会福祉主事任用資格が取得できます。
この他、キャンプインストラクターや日本漢字能力検定、ビジネス能力検定なども取得を目指すことができます。

また公務員への就職の道もありますので、保育士等保育・教育系の仕事以外にも就職に活かせる学校です。